探偵と言えば推理小説。推理小説と言えば探偵。
小さいころに読み始めた小説は推理小説でしたので、殺人事件を解決したりする(小説の中の)探偵という職業に憧れていましたね。
最近はそれほど読まなくなったとは言え、推理小説は今でも最も好きなジャンルと言えます。
しかし、ようやく最近になって、作者と読者との暗黙の了解や、推理小説を書く上での決まり事があることを知ったのです。
「ノックスの十戒」・「ヴァン・ダインの二十則」という2つの有名な規則があります。
そのうちの「ヴァン・ダインの二十則」について書いてみたいと思います。
「ノックスの十戒」についてはこちら
いずれも1928年に提唱されたものですが、内容を見るとなかなか興味深く面白いです。
※その他「チャンドラーの9命題」もあり。
Contents
ヴァン・ダインの二十則
1.事件の謎を解く手がかりは、全て明白に記述されていなくてはならない。
推理小説は、読者にとって「犯人を当てる」「トリックを見破る」という目的があるので、記述されていない手がかりがあると読者に対してアンフェアとなります。
これは大前提といっても良いでしょうね。
2.作中の人物が仕掛けるトリック以外に、作者が読者をペテンにかけるような記述をしてはいけない。
少々わかりにくいですが、作者自身が読者を騙すような記述をすることは禁止ということでしょうか。
小説の作者はやろうと思えばいくらでも読者を騙すことができるんでしょうね。
3.不必要なラブロマンスを付け加えて物語の展開を混乱させてはいけない。ミステリの課題はあくまで犯人が誰か?ということであり、男女を結婚に導くことではない。
「恋愛」というのは一つの大きなジャンルですから「推理」が進行している途中に絡めてわかりにくくしないように、ということでしょうか。
確かに、さまざまな苦難を乗り越えて二人は結ばれた、みたいなのが謎を解く手がかりの中に(関係なく)入ってしまうとわかりにくいかもしれません。
4.探偵自身、あるいは捜査員の一人が突然犯人に急変してはいけない。
「これは恥知らずのペテンである」とも書かれていますが、確かにその展開は通常は避けるべきものでしょうね。
私はファミコン初の推理ゲームにして名作「ポートピア連続殺人事件」を思い出してしまいましたが。
5.論理的な推理によって犯人を決定しなければならない。偶然や暗合、動機のない自供によって事件を解決してはいけない。
論理性は読者が最後にもやもやしないためにも必須でしょうね。
6.探偵小説には、必ず探偵役が登場して、その人物の捜査と一貫した推理によって事件を解決しなければならない。
探偵が主役で登場しているのに、独自に捜査してた別の人が解決しちゃったらつまらないですもんね・・・。
7.長編小説には死体が絶対に必要である。殺人より軽い犯罪では読者の興味を持続できない。
何だか物騒な記述ですが、推理小説の定番は(連続)殺人事件であり、「誰が何のために殺した?」というところが最も興味を惹かれるのは確かですね。
8.占いとか心霊術、読心術などで犯罪の真相を告げてはならない。
これは少々わかりにくいですが、霊的な力で解決をしてはならないということでしょうか。
9.探偵役は一人が望ましい。ひとつの事件に複数の探偵が協力し合って解決するのは推理の脈絡を分断するばかりでなく、読者に対して公平を欠く。
何人も探偵がいたらいずれかがミスリードの役割のようになり、読者に対してアンフェアとなってしまうかもしれませんね。
あまり関係ないですが、複数の探偵というと「少年探偵団」や「探偵ミルキィホームズ」を思い出してしまいました。
10.犯人は物語の中で重要な役を演ずる人物でなくてはならない。最後の章でひょっこり登場した人物に罪を着せるのは、その作者の無能を告白するようなものである。
最初に死者として登場し、中盤では回想において主人公の無二の親友、ラストで実は生きていた、というある小説の犯人を思い出しました。
11.端役の使用人等を犯人にするのは安易な解決策である。その程度の人物が犯す犯罪ならわざわざ本に書くほどの事はない。
確かにその通りですね。
その程度と言われた端役の使用人がちょっとかわいそうですけど。
12.いくつ殺人事件があっても、真の犯人は一人でなければならない。但し端役の共犯者がいてもよい。
いわゆる連続殺人事件というやつですね。
確かに3件の殺人事件があって全て別の犯人・別の動機だったとしたら、読者としては興醒め感は否めないでしょうね。
13.冒険小説やスパイ小説なら構わないが、探偵小説では秘密結社やマフィアなどの組織に属する人物を犯人にしてはいけない。彼らは非合法な組織の保護を受けられるのでアンフェアである。
誰の犯行かをうやむやにされたり身代わりが出たりというのがあるので、推理小説にはそぐわない、ということでしょうか。
但し「悪の組織と戦う探偵」というのも割と有名どころでの定番ネタだったりもしてますね。
14.殺人の方法と、それを探偵する手段は合理的で、しかも科学的であること。空想科学的であってはいけない。例えば毒殺の場合なら、未知の毒物を使ってはいけない。
作者自身の空想や妄想で殺人や謎解きを設定してはいけない、書いてはいけないということですね。
毒殺の例は具体的でわかりやすいです。
15.事件の真相を説く手がかりは、最後の章で探偵が犯人を指摘する前に、作者がスポーツマンシップと誠実さをもって、全て読者に提示しておかなければならない。
スポーツマンシップというのにちょっと笑いが出ますが、探偵が「真犯人はあなただ」という前までに読者が真犯人を当てられるよう、手がかりを全て出しておかなければならないということですね。
16.よけいな情景描写や、わき道にそれた文学的な饒舌は省くべきである。
小さいころに西村京太郎や赤川次郎の推理小説をけっこう読みましたが、そういえば推理以外の要素が少なく、ストレートな表現が多かったと後で思ったんですよね。
このルールに従っていたということなのかもしれません。
17.プロの犯罪者を犯人にするのは避けること。それらは警察が日ごろ取り扱う仕事である。真に魅力ある犯罪はアマチュアによって行われる。
プロの殺し屋が犯人というのはノンフィクションなら興味深いですけどね。鋭い指摘かつ面白い考え方だと思います。
主に「動機」において深い人間味を出せるかどうかというところなのかもしれません。
18.事件の結末を事故死とか自殺で片付けてはいけない。こんな竜頭蛇尾は読者をペテンにかけるものだ。
そもそも殺人事件ではなく事故死や自殺だった、というのは確かにちょっと・・・読者は興醒めとなるでしょうね。
ただし犯人が自殺してドラマチックに終わるというのは割とよくあったような気がします。
19.犯罪の動機は個人的なものがよい。国際的な陰謀とか政治的な動機はスパイ小説に属する。
どうもヴァン・ダイン氏は「推理小説」というカテゴリ分けに厳しいようです。
20.自尊心(プライド)のある作家なら、次のような手法は避けるべきである。これらは既に使い古された陳腐なものである。
・犯行現場に残されたタバコの吸殻と、容疑者が吸っているタバコを比べて犯人を決める方法
・インチキな降霊術で犯人を脅して自供させる
・指紋の偽造トリック ・替え玉によるアリバイ工作
・番犬が吠えなかったので犯人はその犬に馴染みのあるものだったとわかる
・双子の替え玉トリック ・皮下注射や即死する毒薬の使用
・警官が踏み込んだ後での密室殺人 ・言葉の連想テストで犯人を指摘すること
・土壇場で探偵があっさり暗号を解読して、事件の謎を解く方法
初めて知るトリックもありますが、これらがすでに1928年当時に使い古されていた陳腐な方法だったんですね。
そんなの書いた人いるの?というのも含まれていますが・・・。
ヴァン・ダインも二十則は守らなかった
以上、ヴァン・ダインの二十則について書いてみましたが、中には分析や個人的考察に近いものもあるようですね。
厳密なルールというよりは指針に近いようで、全てが守られて書かれるとは限らず、これらを破って書かれた名作も多くあります。
そもそも自身も推理小説作家であったヴァン・ダインがしっかり守ることはしなかったというオチがあるみたいなので。